へんてこ社労士のときどきブログ

さかべ社会保険労務士事務所オフィシャルブログ

女性活躍の土台

本格的に雪が降ってしまいました。


出かけるのは大変です・・お気を付けください。


降った後も大変ですし・・・


f:id:sakabesharoushi:20160118075710j:plain


ところで、台湾で初の女性総統が誕生しました。


女性が元首(大統領など)となっている国は、他にも韓国、ドイツ、ブラジル、ネパール、チリ、中央アフリカクロアチア(その他数か国)などがあります。
もしかしたら、アメリカでも女性大統領が選出されるかもしれません。


今、世界では女性活躍の時代になってきたことがはっきりしてきました。


日本でも、スポーツ、芸術や経営等の各分野での女性の活躍が、数多く見られます。


政府や近年の厚生労働省の施策でも、女性の活躍に向けた方針を明確にしています。


f:id:sakabesharoushi:20160117134857j:plain


しかし日本の実態は、


非正規労働者の問題、待機児童の問題、労働環境の問題、介護の問題・・・様々な障害があり、仕事だけでなく、「仕事外」での女性の負荷が、相変わらず大きいかおしれません。


少子化対策の問題なども、社会全体で支える仕組みがしっかり作り上げないと、女性がもっともっと活躍できる社会にならないと思います。


そこで、女性の労働の現実を表しているデータが何かないか、少し調べてみました。


厚生労働省で、平成27年12月9日に発表した政府統計で、


「第3回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)及び第13回21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)の結果」という調査データがありました。


これは、20歳から30歳半ばの全国の男女(および配偶者)を対象として、仕事の有無、業種形態、出産後の就業意欲、家事・育児時間、職業観などを継続的に調査して、


少子化対策などの厚生労働行政施策に役立てることを目的としているそうです。


この調査結果のポイントとしては、


「女性が結婚後に離職した割合」は、平成14年調査では31.0%でしたが、
平成24年では20.4%と減少しました。


やはり、家計が以前よりも厳しくなっているからなのでしょうか?


ちなみに、仕事をする理由として、最も多かったのは女性も男性も「生計を維持するため」でした。次に多い理由は「家計に余裕を持つため」でしたが、やはり、少しでも豊かに生活するためや、将来への備えではないかと考えられます。


また、出産後も仕事を続ける女性が増え、「出産した後も現在の仕事を続ける」と回答した妻は、正規労働者で非正規労働者でも約8割が同一就業を継続しています。


意欲がある人もいると思いますが、せざるを得ない環境の方もいるのではないかと思われます。


f:id:sakabesharoushi:20160117142505j:plain


それから、夫の協力も影響するようです。


「夫の平日の家事・育児時間」が長いほど、出産後の妻の同一就業継続の割合が高い傾向があります。


国が「イクメン」を推進している理由が分かります。


sakabesharoushi.hatenadiary.jp



やはり女性の活躍のためには、経済環境、社会の仕組みや家族の在り方も、もっと変えていかないと、世界に追いついていけないかもしれません。